SBIVCの口座開設が完了した方にむけて、はじめにやっておくべき設定を紹介していきます。
二段階認証(二要素認証)の設定
まず二段階認証の設定を行います。
SBIVCだけでなくログインするようなWebサイトはどこもそうなのですが、パスワードだけだとセキュリティ的に安全とは言えません。
というのも、同じパスワードを使いまわしにされている方が多く、他サイトでパスワードが漏れた場合に同じパスワードを設定している別サイトも危険になります。
何かしらの理由でそのようなパスワードを盗まれてしまっても、もう一つセキュリティキーが無いとログインできてしまうことから、セキュリティー強化のために二段階認証は設定しておく必要があります。
別の仮想通貨販売所/取引所を使ったことがある方は、二段階認証(Google Authenticator)のアプリをスマホにインストールしたことがあるかと思いますが、まだの方は設定前にインストールしておいてください。
二段階認証(二要素認証)の設定方法
画面右上のメニューから「口座管理」を選択します
口座管理画面のお客様情報を確認すると、二段階認証設定が「off」になっているので「変更」ボタンをクリックします。
二段階設定の認証画面になりますので、Googleの二段階認証アプリ(Google Authenticator)を使って、QRコードを読み取ります。
Google Authenticatorで表示されている認証コード(6桁)を入力し、「変更する」ボタンをクリックします。
二段階認証(二要素認証)がOnになっていることを確認したら完了です。
出金先銀行口座の設定
SBIVCと言えども仮想通貨界隈は何があるかわからないので、念のため出金先銀行口座は登録しておきましょう。
登録できる銀行口座について
SBIVCへ入金できるのは住信SBIネット銀行だけなので、出金できるのもSBIだけかと思ったのですが、どうやら他銀へも出金できるみたいです。都市銀行を一通り見てみたのですが全部出金先として登録できるようでした。
ただし、住信SBIネット銀行以外の金融機関ですと、出金額3万円未満で165円(税込)、出金額3万円以上で 258円(税込)手数料がかかる点は注意してください。ちなみに住信SBIネット銀行だと、出金手数料は51円(税込)になります。
SBIVC出金手数料 | 出金額3万円未満 | 出金額3万円以上 |
住信SBIネット銀行 | 51円 | |
住信SBIネット銀行以外 | 165円 | 258円 |
銀行口座登録
それでは実際に出金先の銀行口座を登録していきます。
画面右上のメニューから「入出金」を選択します。
「銀行口座を登録する」ボタンをクリックします
銀行口座情報を入力します。僕は入金用に使っている住信SBIネット銀行の普通口座を登録しました。情報を入力出来たら「登録情報を確認する」ボタンをクリックします。
口座情報を確認し問題なければ「登録する」ボタンをクリックします。SBIVCに登録された名義と同一の名義の銀行口座のみに振り込みできることに注意してください。
これで銀行口座の登録は完了です。
口座管理の画面に行くと、銀行口座登録にチェックが入りました。
*現住所確認については、初取引時にはじめてチェックが入ります。
終わりに
今回はSBIVCの口座開設後にしておくべき設定についてお伝えしましたがいかがだったでしょうか。SBIVCに入金したり仮想通貨を購入する前に、資産を守るという点から二段階認証(二要素認証)だけでも必ず設定しておきましょう。
次の記事>>>SBIVCへの入金方法【入金作業は約3分】

コメント